テレワークとはICT技術を利用した場所にとらわれない働き方のことですが、「在宅勤務」、「モバイルワーク」、「サテライトオフィス勤務」の3つの形態があります。この記事ではサテライトオフィス勤務とは何か、また、そのメリットやデメリットについてご紹介します。

サテライトオフィス勤務とは?

サテライトオフィス勤務は、テレワークの一種です。テレワークとは、ICT技術を利用した場所にとらわれない働き方のことです。

近年では、企業の採用力アップや業務効率の向上を目的として、大企業を中心として普及されつつあります。

テレワークは働く場所によって以下の3種類に大別されます。

 

サテライトというのは英語で衛星、つまり惑星の周りを回る星のことです。
衛星と惑星の関係のように「本社や支社から離れた場所に作るオフィス」がサテライトオフィスであり、そこで働くことをサテライトオフィス勤務といいます。

サテライトオフィスはその設置される場所によって「都市型」「郊外型」「地方型」の3つに大別されます。

通勤負担を軽減する「郊外型サテライトオフィス」

主要都市に本社や支社をおく企業が郊外に設置するのが郊外型サテライトオフィスです。郊外型サテライトオフィスの主な目的は、通勤時間の短縮・混雑の回避による従業員の通勤負担の削減です。郊外のオフィスで働くことで、都市圏へ通勤する負担が減るため、社員の時間に余裕ができます。結果として、子育て・介護世代など時間に余裕がない従業員への大きなメリットが生まれます。

新たな雇用を生み出す「地方型サテライトオフィス」

地方型サテライトオフィスは、地方における新たな雇用を創出することが目的とされています。総務省の主導する「ふるさとテレワーク」などを利用して、地方自治体が率先して企業のサテライトオフィス誘致を行っています。ふるさとテレワークについてはこちらの記事もご覧ください。

【クイックガイド】ふるさとテレワークとは?

新たな拠点をつくる「都市型サテライトオフィス」

本社とは異なる都市にサテライトオフィスを設置するのが都市型サテライトオフィスです。こちらは、その都市における営業・事業拠点として設置されるものです。「支社」や「営業所」と目的が近いといえますが、「支社」「営業所」に比べるとさらに小さい規模の事業拠点をサテライトオフィスと呼ぶことが多いようです。

サテライトオフィス、コワーキングスペース、シェアオフィスの違い

サテライトオフィス…企業が設置します。よって、特定の企業の人間しか使うことができません。(複数の企業が連携して利用することはあります)

コワーキングスペース…事務所や会議室などを共有しながら独立した作業を行う(コワーキング)のための作業場です。フリーランスや自営業者が使うことが多いです。

シェアオフィス…企業同士がオフィスをシェアする方式のことです。レンタルオフィスも含まれるのででも利用できないことはありませんが、基本的に会社同士が共同で使うというイメージが正しいでしょう。

実態としてはこの3つは明確に区別されておらず、コワーキングスペース形式のものがサテライトオフィスと呼称されているケースもあります。

企業がサテライトオフィスを持つメリット・デメリット

企業がサテライトオフィスをもつメリット・デメリットは何でしょうか。

メリット

交通費を削減できる

遠隔地や郊外から通勤する従業員が多い、また営業として遠隔地にでることが多いのであれば、郊外に一つ拠点を設置するだけで交通費の削減となります。

新しい雇用を生み出せる

通勤にかかる負担が減れば、子育て・介護世代の人を雇いやすくなります。また、仕事が足りていない地方に設置することで新しい雇用を生み出し人手不足を解消できる可能性があります。

費用を抑えた営業拠点として使える

小規模であっても事務所を構えれば、そこを拠点として営業ができるので新しいビジネスチャンスが生まれます。

災害発生時の拠点となり得る

都市部や支社で災害が発生した場合の拠点として使うことができます。

デメリット

オフィス費用がかかる

いくら小規模と言っても事務所を構える以上それなりの予算が必要になります。
利用者が多かったり、利益を生み出すのであればいいのですが、その見極めのための調査もそれなりに予算が必要です。在宅勤務でよいという問題があるのでサテライトオフィスは気軽に作りにくいわけです。

情報伝達をしづらい

サテライトオフィス勤務をしている従業員に対して本社・支社から情報伝達をしづらい可能性があります。

従業員にとってのサテライトオフィスのメリット・デメリット

次に従業員にとってのメリット・デメリットについて解説します。

メリット

通勤の負担削減

本来であれば本社や支社に行く必要があるなかで、もっと近くに事務所ができるわけで通勤の負担が減ります。

「出社」することができる

テレワークの他の形態である「在宅勤務」に比べると、サテライトオフィスを利用することで「出社」することができます。これには長所・短所ありますが、在宅では怠けてしまう人もサテライトオフィスに「出社」することで気持ちの切り替えができ、集中して仕事に取り組むことができます

雇用が増える可能性

また新しい事務所が設置されることで「本社は遠かったけど」という人間も応募しやすくなります。

デメリット

情報が入ってきづらい

本社・支社からの情報が入ってきづらい可能性があります。会議やメール・チャットなどで最低限の情報共有は可能ですが、雑談などから生まれるランダムなコミュニケーションが発生しないため、サテライトオフィス勤務をすることで情報を取りこぼす可能性があります。

本当に「新しい働き方」が生まれるのかという問題

通勤時間は削減されますが、サテライトオフィスがあっても拘束時間が長ければ従来の働き方と大差ありません。「サテライトオフィス勤務=ワークライフバランスの向上」という単純な図式は成り立ちません。

無料で使えるサテライトオフィス

2018年度から、サテライトオフィスの利用普及を目的とした厚生労働省委託のサテライトオフィスが横浜などの都市部や多摩地区などの郊外合わせて8か所運営されています。これらは、企業が登録をすることで無料で利用することができます。2019年度も引き続き利用が可能ですので、試しにサテライトオフィスを使ってみたいという方は、企業を通じて申し込んでみてはいかがでしょうか。

【厚生労働省委託】2019年も無料で使えるサテライトオフィス8拠点【東京・千葉・神奈川・埼玉・大阪・愛知】

鉄道系のサテライトオフィス

近年、首都圏では、鉄道各社が沿線の不動産や駅の構内にサテライトオフィスを設置するケースが増えています。

こちらの記事では、首都圏鉄道各社が運営するサテライトオフィスについてまとめています。

【企業・個人向け】首都圏鉄道各社が運営するサテライトオフィスまとめ【東京・神奈川・埼玉】

まとめ

このページでは、サテライトオフィスとは何か、またそのメリットとデメリットについてご紹介しました。